ハイソでお金持ちプレイするイメージがとても強いスポーツといえば、皆さんはどんなスポーツを想像しますか?
私はやっぱりゴルフです。
ゴルフは男女ともにたくさんの方がプレイされますが、もちろん若い世代もたくさんいますが一般の方でプレイされるのはどちらかと言うと酸いも甘いもの掻き分けた大人の方が多いような気がします。
そんなゴルフですが、皆さんお気づきでしょうか?
ゴルフには審判がいません。
文字通り審判がいないのです。その他に審判的な存在がいるわけでもありません。
いったい審判がいない中でゴルフはどのようにプレイが成立しているのでしょうか?
今回はこのゴルフの謎について迫ってみました。
ゴルフは不正を犯す人はいないという前提のもとでなりたっている
ゴルフにはなぜ審判はいないのでしょうか?
そこにはどちらかというとスポーツのルールでは珍しい、性善説的な価値観が関係していました。
ゴルフのルールは、すべてのゴルファーがルールを遵守しており、故意にルール違反をするものはいないと言う前提で成り立っています。
そのためゴルフでは1人1人のプレイヤーがエチケットとルールを守ることが何よりも大事になるのですね。
スコアも自分で確認して記入
ゴルフでは審判が立ち会うことがないので、各プレイヤーは各ホールのスコアを自分で記入しています。ですので、このスコアは必ず正しく記入しその数字に責任を持つことが求められるのです。しかし、自分で判断に困るようなショットがあった場合ももちろんありますよね?
その時には競技委員と呼ばれる人を呼び、判定してもらうことが可能です。
しかし競技委員に決定権はなく、プレイヤーと意見が分かれた場合は打ち直しが可能です。しかしこの制度を悪用してはいけない、というか悪用するものはいないという前提があります。しかし…
もしもスコア改ざんが発覚したら…?
さる2006年に、この頃父における性善説ルールの精神を踏みにじるような事件が日本ゴルフ界で相次いでしまったのです。
プロゴルファーによるスコアの改ざんが立て続けに発覚してしまったのです。
ゴルファーとしてあるまじき行為であるとして、|男子プロには5年、某女子プロには10年の出場資格停止処分が下されました。
基本的に審判がいないゴルフですが、その審判がいない制度を悪用した場合には1度でも非常に重い処分が下されることがよくわかる事件ですね。
審判を置かないことこそ、ゴルフの矜持
たとえこのようにルールの改ざんがあったとしても決して審判をおかないのがゴルフです。
それはなぜでしょうか?
ゴルフというスポーツは紳士のたしなみであったことから、何よりも礼儀や格式を重んじる傾向にあります。ゴルフをプレイしている人にルール違反やペナルティーを与えては、ゴルフ自体がルール違反やペナルティーの存在するスポーツになってしまいますよね。そんな選手が存在するスポーツになってしまっては、簡単に言えば格好がつかないわけです。
ゴルフはそのようなスポーツでは無いということを現在でも強くゴルフの矜持として持ち続けているのです。
リオオリンピックで新しく種目として認められたゴルフ。
いまをときめく選手たちも、このゴルフのとても崇高で美しい性善説の価値観を守り続け、フェアーでクリアなプレイをしていただくことと思います!!とても、楽しみですね!!